COLUMNコラム

知覚過敏症の原因と対策

Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
LINEで送る

みなさんは、「知覚過敏症」という言葉を聞いたことがありますか?虫歯でもないのに、歯がしみて痛い、という症状の多くが知覚過敏症です。冷たいアイスや酸味の強いミカンなどを食べるとキーンとしみる、また歯ブラシの毛先が触れると痛んでお困りの方はいませんか?今回はそんな知覚過敏症について、その原因や対処法について詳しく解説します。

1. 知覚過敏症とは

知覚過敏とは、正式には「象牙質知覚過敏」と呼ばれます。

歯は、図のように頭の部分は「エナメル質」という非常に固い素材に覆われ、中は「象牙質」、そして「歯髄(神経)」が通っています。

ところが根の表面にはエナメル質がないため、根が歯茎から露出すると象牙質に様々な刺激が直接伝わり、それが歯の神経にまで届いてしみるのです。

yjimage

 

2. 知覚過敏症の原因

知覚過敏症の原因は、主に次の4つを挙げることができます。

1 毎日の歯磨き
硬い歯ブラシを使って「ゴシゴシ」と力強く磨いてしまうことです。毎日磨き過ぎると、エナメル質は次第に薄くなってしまうのです。

2 酸が含まれる食品の摂取の仕方
酸性の食べ物は長時間口に含み続けたり、過度な摂取を行ったりすることで、歯が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」という病気のリスクが生じる恐れがあります。つまり、エナメル質が溶かされてしまうということです。

3 歯ぎしり
歯ぎしりが癖になっている人は、毎日続けてしまうと、次第に歯が削れて知覚過敏症を引き起こしてしまいます。

4 歯周病
歯周病が進行して歯茎が後退すると、象牙質が露出してしまって知覚過敏症が起きやすくなります。

 

3. 知覚過敏症への対策

 

yjimage1SYF9CHW

当院では「チェックアップジェル」を知覚過敏症への対策として薦めています。

効果はゆっくりですが、フッ素を利用して歯根の石灰化を促進して症状の軽減を期待することもあります。

他にも、「マウスピース」を装着し、歯ぎしりによる過剰な負担が歯にかからないようにしたり、柔らかめの歯ブラシで力を入れずに磨いたりするのがポイントです。

 

4. まとめ

このように知覚過敏症というのは、歯周病にかかっていたり、酸が含まれている食品を過剰に摂取したりすることで誘発されますが、実は毎日の歯磨きが原因となることもあるのです。知覚過敏というのは、単に冷たいものがしみるだけでなく、歯自体が弱くなっていることも意味していますので、あまり軽視することもできません。ですので、知覚過敏を頻繁に感じるようになったら、まずは歯科医院を受診しましょう。

もちろん、知覚過敏症は予防することが一番です。当院が推奨するチェックアップジェルなどを使用して、歯質をどんどん強化していきましょう。

ただ、知覚過敏症を完全に予防する方法は残念ながらありません。ですので、まずは自分でできることから意識することから始めてみることが大切です。

毎日の歯磨きを適切な方法で行い、歯にやさしい食生活を心がけることから始めましょう。

 

Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
LINEで送る

おすすめの関連記事

-->
日・祝
9:00 - 13:00 -
14:00 - 18:00 -

福岡市中央区荒戸2-1-5大濠公園ビル2F

ご予約・ご相談:0120-390-666 または、092-716-0666

土曜日の入場・駐車場のご案内