COLUMNコラム

デンタルフロスについて

皆さんは歯ブラシ以外では、どのような清掃器具を使用していますか?舌ブラシや歯間ブラシなど、清掃器具には実に様々な種類が存在していますが、今回は、デンタルフロスについてご紹介します。
デンタルフロスは、歯と歯の間の汚れを落とす上で最適な器具であり、普段から使用することで歯周病や虫歯を予防することに貢献してくれます。またフロスが引っかかる、糸が切れる、糸がバラける、このようなことがあれば初期の虫歯や被せ物・詰め物の不具合を発見するきっかけにもなるのです。ここで取り上げるのは、当院で取り扱っているデンタルフロスについてです。

1.eフロス(糸巻きタイプ)

 フロス糸巻き

唾液に触れるとスポンジ状に膨らむエキスパンディングフロスです。歯面に沿わせやすく、膨らんだあとは刷掃面積が広くなるので、効率的にプラークの除去ができます。フロスを巻く指にもソフトな感触で指の痛さがありません。

eフロスの使い方

デンタルフロスを30~40㎝くらいの長さに切ります。

両端を両手の中指に巻き付け中央に15~20㎝程度のフロスが残るようにします。さらに親指と人差し指で挟みゆっくり、歯と歯の側面をこすりながらプラークを除去していきます。

 

2.ルシェロフロッサー(ハンドル付きフロス)

ルシェロフロッサー

歯ブラシとほぼ同じ長さのロングハンドルタイプで、ヘッドが360%回転し30%ごとに角度調整ができます。

歯ブラシ感覚でスムーズに使用でき、フロスヘッドはディスポーザブルで糸の太さがMとSの2種類あり歯冠の幅で選べます。

ルシェロフロッサーの使い方

前歯部はそのままヘッドを真っ直ぐにして使用し、臼歯部はヘッドを横にして使用すると便利で使いやすいです。

糸がほつれたり、切れたりしたら新しいヘッドと交換してください。

 

3.スーパーフロス(1本タイプ)

ブリッジが入っている方やインプラントの方に適したフロスです。ブリッジのポンティック(ダミーの歯)の部分やインプラント部分のプラークを除去します。

スーパーフロスの使い方

挿入しやすいように1本ずつ端が固く加工されていますので、ポンティックの下に通して前後の歯(ブリッジの支台歯)の根元をこすることでプラークを除去します。インプラント部分に通してインプラントとセラミックのつなぎ目のプラーク除去に使用します。

 

4.まとめ

以上が当院でも取り扱っているデンタルフロスです。

これだけ種類があって、それぞれ特性も異なると、自分にはどのタイプのフロスが合っているのかわかりくいかもしれませんね。

また、デンタルフロスをうまく使えるかなどの不安もあると思います。

ですので、是非一度、院に来院されて衛生士によるTBI(歯磨き指導)を受けてみてください。

患者さんひとりひとりに合ったデンタルフロスの種類や使用方法について詳しくアドバイスさせて頂きます。

またメインテナンスの時などにも遠慮なくお尋ねください歯磨きの後にひと手間かける事で虫歯や歯周病を予防なりますので、是非頑張って使いいきましょう。

 

カテゴリー

キーワード

おすすめの関連記事

-->
日・祝
9:00 - 13:00 -
14:00 - 18:00 -

福岡市中央区荒戸2-1-5大濠公園ビル2F

ご予約・ご相談:0120-390-666 または、092-716-0666

土曜日の入場・駐車場のご案内