Home > ブログ > コラム > 虫歯ができるメカニズムについて
福岡市中央区大濠公園の歯医者|池田歯科大濠クリニック

福岡市大濠公園駅で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼
0120-390-666 ネット予約(初診限定)

2015.10.20

虫歯ができるメカニズムについて

虫歯ができる理由について

お口の中は常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。

プラーク(歯垢)の中の虫歯菌は、人が食べたり飲んだりしたものの中に含まれる炭水化物や糖を利用して、歯を溶かす「酸」を作ります。その酸によって歯からカルシウムやリン酸イオンが溶けだすこと、これを脱灰と言います。

再石灰化とは、正常なお口の中では唾液の働きによって唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが再び歯の表面に沈着することです。これにより歯が破壊されるのを防いでくれています。

しかし、脱灰が持続すると歯の結晶構造が破壊され歯に穴があいた状態になります。

これが「虫歯」です。

一言で「虫歯」といっても、虫歯には段階がありすぐに痛みが出るわけではありません。

次に虫歯の進行について詳しく見ていきましょう。

 

虫歯の進行について

 

1、まずは虫歯になる一歩手前の状態です。表面に不透明感、白斑、色素沈着が見られますが、穴があいていたり、痛みがでることはほとんどありません。

スクリーンショット 2015-10-16 14.07.53

2、初期の虫歯です。歯の表面のエナメル質、またはその中の組織である象牙質の表面が侵された程度のものです。虫歯は見た目より大きく進行しています。痛みが出ることはまれで、自覚症状もないため、自分で発見することが難しいです。

スクリーンショット 2015-10-16 14.07.57

3、虫歯が象牙質の大部分にまで進行しています。ここでやっと冷たいものがしみたり、甘い物を食べると痛みを感じたりするなど自覚症状が現れます。

スクリーンショット 2015-10-16 14.08.02

4、虫歯が進行して歯髄(神経)まで進行すると、細菌により炎症がおきます。歯髄がおかされているので、激痛に悩まされます。ここまで進行してしまうと、歯髄をとらなければいけません。

スクリーンショット 2015-10-16 14.08.08

5、歯髄が壊死してしまうと一時的に痛みがなくなります。しかし、虫歯が治ったわけではないので進行を続けます。最終的には治療の仕様がなく抜歯しなければいけない状態になります。

スクリーンショット 2015-10-16 14.08.13

まとめ

虫歯の進行が進んでいればいるほど、治療も大がかりになり時間も費用もかかります。しかし虫歯ができてしまっても痛みがでてくるには時間がかかります。

自分だけでは早期発見が難しいので、定期的に歯医者さんで検診を受けることがとても大事です。

歯を守るためにも、予防することが大事と言われているなか、「痛くなってから歯医者さんに行く」という時代は終わりました。

今は「虫歯にならないようにお口の中をきれいにするために歯医者に行く」です!!

定期検診をうけに歯医者さんに行きましょう!

 

最新の設備・最善の治療技術で
痛みの少ない治療を

福岡市中央区大濠公園の歯医者|池田歯科大濠クリニック

福岡市中央区大濠公園の池田歯科大濠クリニックです。
高い技術力と感動のホスピタリティで満足いただける歯科治療をご提供いたします。
患者様のお話を真摯にヒアリングしながら、最適な治療プランをご提案いたします。歯やお口の中のお悩みや、ご希望・ご要望をぜひご相談ください。

  • 福岡市・大濠公園駅近
  • インプラント5,000症例以上
  • セカンドオピニオン対応
  • 充実の歯科医療設備

福岡市大濠公園駅で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽に!

ご予約はお電話またはWEBにて承っております。
WEB予約が埋まっていても、当日受診可能な場合がございますので、お電話ください。
(こちらでも可→092-716-0666