Home > ブログ > 院長ブログ > ★歯の構造★
福岡市中央区大濠公園の歯医者|池田歯科大濠クリニック

福岡市大濠公園駅で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼
0120-390-666 ネット予約(初診限定)

2008.05.31

★歯の構造★

こんにちはかお 衛生士の永井ですあんぱんまんいっぱいハート

今回は、目では見えない目歯の中、歯茎の中の

構造可愛い歯♪オンナノコ♪について書かせていただきますッ(°∀°)そうだ!黒板


上の絵が、歯の構造をあらわしたものですミッキーキラキラ

歯は普通、目で見ることのできる歯冠部(歯の頭王冠)と、歯根部(歯の根っこ木)に分けられますラブ上げ上げ  そして、歯茎のことを歯肉(しにく)といいますケーキ

エナメル質・・・歯冠の表面を覆っているところ。体内で最も硬いところですえ゛!歯エナメルというのは、表面が硬くて光沢があるという意味なんですアナスイネイルキラキラ2

象牙質・・・歯の大部分を占める、硬い組織ですはにわ象牙質にはエナメル質にはない 感覚(痛みのみ)があります!これを象牙質感覚といいます!(みどり)

これは象牙質への刺激が歯髄(神経と言われる部分)に伝わることによって起こる痛みです汗  知覚過敏などは、この象牙質といわれる部分が露出することによって起こってしまうものですううっ...涙

歯髄・・・歯髄腔という空間にある、神経と呼ばれる部分です。歯はここで痛みを感じていますエルモ歯髄の死んでしまった歯は、痛みを感じませんむー

セメント質・・・歯根部の象牙質を包む組織です。歯がしっかりとたち、しっかりかむことができるように、重要な役割を持っています萌

歯槽骨・・・歯茎の中で、歯をしっかりと支えている骨です♪♪ 磨き残しに集まってきた菌バイキンマンが出す毒で、歯槽骨は溶けてしまいます汗そして、歯を支える骨がなくなってしまうため、歯がぐらぐらしてきます泣    この歯槽骨が溶けて、ポケットがふかくなってしまう病気を歯周病といいます354354

歯根膜・・・歯根にあるセメント質と、歯槽骨とをつなぎ合わせている強い膜ですガッツ また、歯に加わる力を感じ、調節しているのも歯根膜ですすげ~うえ歯根膜が死んでしまうと、歯髄が生きていても歯はぐらぐらして、抜け落ちてしまいます青スジ

歯肉溝・・・エナメル質と歯肉(歯茎)の間にある1~2ミリくらいの狭い隙間(ポケット)のことです。磨き残しが多いところです髑髏汗2歯磨きの時には、歯だけではなく、歯茎にも少しブラシが当たるようにして磨くと、歯肉炎(歯茎の腫れ)や歯周炎を予防することができますケアベア ピンクwハート☆

簡単に説明すると、歯はこのようにしてできていますキラキラ2それぞれの部分に、それぞれの大事な役割があることがわかります歯ハート

歯を失ってしまう前に、今あるご自分の歯1本1本を大切にしてあげてくださいケアベア ホワイトハート歯みがきキラキラ

最後に私の愛犬poohの変な顔をどうぞラブ目ハートニコニコ

歯科衛生士ニコちゃん永井恵美ハートスポンジ・ボブ

     

最新の設備・最善の治療技術で
痛みの少ない治療を

福岡市中央区大濠公園の歯医者|池田歯科大濠クリニック

福岡市中央区大濠公園の池田歯科大濠クリニックです。
高い技術力と感動のホスピタリティで満足いただける歯科治療をご提供いたします。
患者様のお話を真摯にヒアリングしながら、最適な治療プランをご提案いたします。歯やお口の中のお悩みや、ご希望・ご要望をぜひご相談ください。

  • 福岡市・大濠公園駅近
  • インプラント5,000症例以上
  • セカンドオピニオン対応
  • 充実の歯科医療設備

福岡市大濠公園駅で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽に!

ご予約はお電話またはWEBにて承っております。
WEB予約が埋まっていても、当日受診可能な場合がございますので、お電話ください。
(こちらでも可→092-716-0666