Home > 診療案内 > 噛み合わせ・顎関節症治療 > 顎関節症のサイン

顎関節症のサイン

顎関節症のサインについて

以下のようなサインはでていませんか?

顎関節症になると、以下のようなサインが出てくることが多いです。
もし、あなたが何か気になってるようであれば、以下のサインがないか、ご自分で確認して見られることをオススメします。

1.耳のつまり

トンネルの中に入った時や飛行機に乗った時のような現象が、慢性的になって治らない状態です。
これはお口と中耳をつなぐ耳管というチューブの入り口を開け閉めしている筋肉が緊張して開かなくなってしまった状態と考えられています。

顎の位置がずれると三叉神経の働きが悪くなり、耳管の開閉がうまくいかなくなるのです。

2.めまい

めまいについては、非常に診断が難しくさまざまなタイプがありますので、一概に咬みあわせが原因とは言えません。
しかし、頸椎や脊椎のバランスの崩れにより自律神経の働きに影響をあたえ、若い人においては立ちくらみや立位での不安定感を引き起こすことがあります。

3.頭痛

顎の位置がずれると、顎の筋肉に負担がかかります。 特に顎を後ろの方へ引っ張る側頭筋に緊張が起ってきます。これは、一般的な筋緊張性頭痛の原因のひとつと考えられています。

4.顎関節痛

顎の位置がずれると下あごについている顎関節の骨の突起(関節頭)の部分も一緒にずれます。 そうすると、この突起部分が顎関節の弱い部分(バイラミナゾーン)を圧迫して痛みが出てしまいます。

5.顎関節の雑音

3つのパターンがあります。

1つ目は、クリックといわれるもので、あけるときに1回、閉じるときに1回コリッという音を感じ、顎関節の中の軟骨の位置のズレによっておこります。

2つ目は、捻髪音といって髪の毛をねじった時のようなジャリジャリとした感じの音がすることがあり、顎関節のダメージがより進行した場合に多くなります。

3つ目は、ポッピングといって、指の関節を鳴らすときのようなパキッというような音を感じますが、原因は良くわかっていませんので、あまり気にすることはありません。

6.開口障害

顎の位置が後ろの方へずれることにより、関節の中の軟骨(円板)が前方へ飛び出します。

そうすると、お口をあけるときに関節の骨がずれた軟骨にぶつかりこれを乗り越えられない場合にお口が開かなくなります。

4本の指を縦にして入らない場合は開口障害が起こっていると言えます。

7.耳鳴り

顎の位置のズレを治すことにより、耳鳴りが改善したケースがありますが、医学的には咬みあわせとの因果関係がよくわかっていません。

8.のどの異物感(嚥下困難)

顎の位置が後ろの方へずれている場合に、のどの異物感を訴えられる方が結構おられます。漢方では咽頭しゃ攣と呼んで特効薬がりますが、顎の位置を正しくして、噛み合わせを治すことでほとんど良くなります。

9.動揺歯

顎の位置がずれていると、歯並びにたいして大変無理な噛み合わせの力がかかります。そのため歯周病になりやすく、歯が扇状に開いて来たり奥歯が倒れてきたりすることになります。

10.かみ締め、歯ぎしり

顎の位置がずれると、顎の筋肉にストレスがかかり緊張が起ります。緊張した顎の筋肉はさらにかみ締め癖を引き起こしたり、寝ているときに歯ぎしりを引き起こしたりします。

11.顔の痛み

顎の位置がずれると顎の筋肉に負担がかかり筋肉の中に乳酸や痛みのもとになる物質がたまり、慢性的な顔の痛み(非定型顔面痛)が出てしまう場合があります。

12.肩こりとくびの痛み

顎の位置がずれると頭のバランスがくずれますので、それを補うためにくびや方の筋肉が緊張してしまいます。
ひどい肩こりは、放置していると腕や背中まで広がるひどい痛みを出す頸椎症の原因となってしまうことがあるので要注意です。

13.姿勢の問題

顎の位置がずれると、頭のバランスを調整するために頸椎の位置がずれ、それを補うためにくびや肩の筋肉が緊張してしまいます。
その結果として、腰痛や膝の痛みなど全身の筋肉や骨格に悪い影響を与えてしまいます。

14.三叉神経痛

顎の位置のズレを直し咬みあわせを正しくしたら三叉神経痛がよくなることがあります。これは、顎の位置のズレにより周囲の筋肉の緊張や変化が三叉神経を圧迫していることが考えられます。

15.顔面神経麻痺(ベル麻痺)

三叉神経痛と同じで、顔面神経を周囲の緊張した筋肉や組織が圧迫することで起る場合があります。