IMPLANTインプラント

こんな方はインプラントを!

こんな方にオススメ

インプラントは多くの要望に応えることが出来るものですが、以下のような要望や悩みをもたれてる方には特にインプラントはオススメです。

1. 入れ歯にはなりたくない!という方

抜けた歯を補う治療法は部分入れ歯・ブリッジ・インプラント治療があります。
ブリッジでは両隣に支えとなる歯がなかったり、失ってしまった歯の本数が多いという理由で、支えられない場合があります。

 

例:一番奥の歯の欠損を部分入れ歯にした場合

このような場合は、部分入れ歯かインプラントのどちらかになってしまいます。ここで部分入れ歯の施術を行うと・・・

入れ歯のバネをかけられてしまった歯には過度な負担がかかり、最終的には抜けてしまいます。

そして、入れ歯はどんどん範囲を拡大し、総入れ歯の道を歩み始めてしまうのです。

その他、入れ歯によって生じるデメリット

■ 入れ歯を取り外して清掃するのが煩わしい
■ 入れ歯のバネが気になる
■ 嘔吐反射が強い方は長時間の装着が困難
■ 固いものが噛めず食事を楽しめない

このようになりたくないという方には、インプラントがおすすめです。

2. 職業柄、発声や審美が気になる方

職業上、歯を失うことで大きな損失がある方もいらしゃるかと思います。
人前で話す機会の多い方(特に講演をされる方、経営幹部の方)や声を使った職業では、入れ歯やブリッジでも支障をきたす可能性がありますし、審美を気にする職業の場合でも、まったく支障が無いとは言えません。

そういった職業の方にはインプラントが最適だと言えるでしょう。

3. ブリッジで両隣の健康な歯を削りたくない方

ブリッジ治療

ブリッジの土台にするために虫歯がなくても両隣の健康な歯を削らなければいけません。

神経を抜かなくてはいけない場合もあります。神経を抜いた歯は枯れ木と同じような状態になってしまい、長く使っているうちに歯の根が割れてしまうことがあります。

歯を失ってしまうリスクは格段に高くなるのです。

インプラント治療

左の画像のようなボルトを直接埋め込むので、隣の歯を傷つけることなく失ってしまった歯と同じ機能を回復することができるのです。

リスクを伴うケース

以下のような方にはインプラントをすることにリスクが伴いますので注意してください。

1. 全身疾患の持病がある方

糖尿病

血糖値がコントロールされ、安定している方はインプラント可能です。コントロールされているとは空腹時血糖値が100~140mg/dlでヘモグロビンA1cが7%以下の状態であることをいいます。

高血圧症

成人では最高血圧が160mm以上、最低血圧が95mm以上のどちらか、あるいは両方の場合は止血異常が見られますので、高血圧の治療を優先します。但し降圧剤を服用している場合はこの副作用で歯肉炎になりやすいので要注意です。

狭心症

最低1~2ヶ月間発作がないか、あっても軽度であればインプラント治療は可能ですが、発作頻度が増加している場合は避けた方が良いと思われます。

心筋梗塞

発作後6ヶ月以上経過し、他に問題がなければ可能ですが、主治医にしっかりとご相談ください。また、十分な全身管理が必要となります。

骨粗しょう症

骨密度を測定して適応症を選択します。※ビスフォスフォネート製剤を服用中の方は、内科医と相談する必要がありますので、必ず申告してください。

心臓疾患、不整脈

麻酔薬を使用することが出来ない場合はインプラント手術をすることはできません。

コントロールできない出血傾向

※その他、免疫疾患のある方や手術に耐えられない方など。

2. 咬み合わせに問題のある方

咬み合わせがズレていたり、歯ぎしりや喰いしばりが強い方は、インプラントがダメになってしまう危険性がとても高いのです。
なぜなら、インプラントには歯根膜というクッションがありませんので、歯ぎしりや喰いしばりの力がもろに歯槽骨に伝わってしまい、インプラントと歯槽骨との結合を外してしまうリスクが高いからです。
実際、インプラントが失敗するケースのかなり割合が歯ぎしりと喰いしばりの強い方なのです。

インプラント治療の前にかみ合わせの改善を行ったり、歯ぎしりのある方は就寝時にナイトガードの装着が必要になります。

3. インプラントを埋入する部分の骨の量や質に問題のある方

骨粗しょう症の方は骨の密度が低いために、インプラントと骨との結合が上手く行かないリスクがありますので、大丈夫かどうかの事前の検査が必要です。

また、インプラントを入れる周辺の骨の量が少ないとインプラントが失敗してしまうリスクが高いため、骨を再生させる治療が必要になります。

4. 歯周病のある方

歯周病は、歯を支えている歯槽骨が破壊されていく病気です。インプラントはその歯槽骨に入れることになりますので、重度の歯周病の状態でインプラントを入れることはインプラントが失敗するリスクをかなり高めることになります。

歯周病の治療を行い、歯周病が改善されればインプラントが可能になります。また、インプラントをするまでに患者様のブラッシングの状態が良くなっていないとインプラントをした後にインプラント周囲炎になってしまい、インプラントが失敗するリスクが高くなるので患者様のブラッシングも改善することはとても重要です。

5. 妊娠中の方

妊娠中の方や妊娠のご予定のある方は、レントゲン撮影や麻酔をすることができませんので、インプラント治療ができません。しかし、出産後はインプラント治療を受けることは可能です。

 

治療方法・流れ

インプラントの治療方法はいくつもありますが、ここでは一般的な、手術を2回行う方法での流れを説明いたします。

 

インプラントの治療方法 →

 

 

リスク/インプラント周囲炎、メンテナンスが必要
インプラント基本料金/¥30,000<精密検査(CT画像診断含む)> + ¥30,000<基本手術費用> + ¥200,000円<埋入手術:1本> + オプション検査・手術費用 + かぶせ物費用

日・祝
9:00 - 13:00 -
14:00 - 18:00 -

福岡市中央区荒戸2-1-5大濠公園ビル2F

ご予約・ご相談:0120-390-666 または、092-716-0666

土曜日の入場・駐車場のご案内